悲観的な性格で失敗を恐れてしまうあなたへ
こんにちは、NEOです。記事をご覧いただきましてありがとうございます。
悲観的であることに悩んでいる人は少なくないと思います。
私も悲観的というか、何かを始める時にはマイナスのことが真っ先に頭に浮かぶので、あなたの気持ちは良く分かります。
例えば、仕事においても、いつも出来ていることに対して不安になったり、新しく挑戦したい時に踏み切れないことがあるかもしれませんね。
そこで今回は、そういった悲観的な性格のあなたに向けて、お話ししたいことがあります。
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ
失敗は成功よりも勉強になる
悲観的な性格の人は、あらゆる物事に対してネガティブに考えてしまいがちです。
そのため、うまくいくものもいかなくなったり、新しい仕事に挑戦できないことがあります。
そういった時には、「失敗は成功よりも勉強になる」と考え、特に20代のうちは果敢に挑戦して、失敗も経験して欲しいです。
失敗は成功よりも勉強になる理由は、失敗の理由は成功の理由よりも分かりやすく、かつ反省していくのが普通だからです。
私もネットビジネスに取り組んでいると、上手くいかないことが多いのですが、それでも上手くいかない理由というのが、分かることがあります。
そのため、次回は同じ失敗を繰り返さないように注意していくので、失敗は勉強になっていると感じています。
しかし一方で、成功した時に反省する人は、失敗した時に反省する人よりも圧倒的に少ないはずです。
そもそも成功しているので、反省する必要はないとお考えになるかもしれません。
お考えになるかもしれませんが、必ずしも自分の実力によって成功したとは限らないので、反省はすべきだと思うのです。
どういうことかと言うと、成功した人に対して失礼かもしれませんが、「運」によるところが大きかったケースもあるでしょう。
なんとなく上手くいった場合であったり、たまたまライバルがミスして一人勝ち状態になった場合も考えられます。
運も実力のうちとは言いますが、この場合は成功したで終わらせてしまうと、「成功した理由」が分からないままです。
すなわち成功から学びを得ていない状態です。
そうなると、もう一度その成功を再現しようと思っても、方法をきちんと説明できない恐れがあります。
成功した場合は反省しないため、こういった状態になることが多いですから、ほとんどの場合で反省する失敗は成功よりも勉強になると考えています。
20代はたくさん失敗するといい
ですから、社会人になりたての20代は、たくさん挑戦して、たくさん失敗すれば良いと思うのです。
失敗から得られる学びはとても大きく、20代であればまだ失敗が許される可能性がありますので。
それでも仕事に取り組む時に悲観的になるようでしたら、
結果を出せば(成功すれば)評価される
結果を出せなくても(失敗しても)勉強になる
と考えていくのはいかがでしょうか。
このように考えていくと、成功しても失敗しても、あなたにとって良いことしか起こらないので、悲観的に考える必要などないとは思いませんか。
こうして失敗による勉強を積み重ねることによって、仕事に脂が乗る頃には、有能で魅力的な上司になっているはずです。
繰り返しますが、失敗から得られる学びは大きいですし、失敗経験が多い上司は、部下にそれを語ることができます。
そして、部下に失敗経験を語ることによって、安心感を与えることができます。
基本的に人は失敗したくない、失敗を隠したいと考える傾向があるので、それでも包み隠さず話してくれる上司は尊敬の対象です。
それに、上司が失敗を繰り返していたことを知った部下は、今まで以上に仕事に対して挑戦的になれるはずです。
Sponsored Link
まとめ
いかがでしょうか?
悲観的な性格の人は、仕事においても悲観的に考えてしまうので、うまくいくものもいかなくなる恐れがあります。
ただ、失敗は成功よりも勉強になりますから、
結果を出せば評価される
結果を出せなくても勉強になる
と考えて、まだ失敗が許される20代のうちにたくさん失敗して、たくさん学んでいきましょう。
そういった失敗と反省の経験が、30代、40代になった時に飛躍するためには必要ですから、20代のうちに失敗しない手はありません。
もちろん、会社に迷惑をかけることは良くないので、最善を尽くすことが前提です。
最善を尽くすことが前提で、それでも失敗してしまった時には、そこから学んで次に活かしていくということです。
あなたにおすすめの記事
Sponsored Link