トレンドブログの記事を30分で書く時短テクニック!
こんにちは、NEOです。記事をご覧いただきましてありがとうございます。
トレンドブログの記事を書くことに慣れてくると、「もっと短時間で記事を書きたい!」と考えるようになるものです。
私も例に漏れず、1記事あたり1.5~2時間のペースで安定してきた頃、「30分で書くことができればどんなに良いだろうか」と考え、色々な方法を試していました。
時間短縮できれば、別の作業に取り掛かることができますし、モチベーションを高く保つこともできるからです。
そこで今回は、私が実践している「トレンドブログの記事を30分で書く時短テクニック」をご紹介します。
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ
目標時間
ここでは、あらかじめ「ネタ選定」と「キーワード選定」を終えて、「記事作成」に入るところからお話ししていきます。
トレンドブログにおける1記事更新時間の目標は30分と言われています。
トレンドブログをはじめて間もない方にとっては、途方もなく感じられるかもしれません。
ですが、記事更新に慣れてきた頃に時短テクニックを実践すれば、記事の質を維持したまま時短することができます。
時短テクニック
私が実践している時短テクニックは、以下の3つです。
- 時短を強く意識する
- 数記事を並行して書く
- 情報をインプットするサイトを絞る
その1:時短を強く意識する
まず前提として、「時短を強く意識する」ことが大事です。
なぜなら、そうすることで集中力を高めることができるからです。
例えば、30分でできる作業に取り組む場合、時間がたっぷりあると60分かかってしまうことがありますが、反対に追い込まれると25分でできることがあります。
そして後者は、差し迫った状況が時短を強く意識させ、集中力を高めた結果だと言えます。
ですので、たとえ時間にゆとりがあっても、「30分で仕上げる!」「締め切りまであと30分だ!」といった形で時短を強く意識して、集中力を高めていきましょう。
その2:数記事を並行して書く
普通なら1記事ずつ書くところを、数記事を並行して書いていきます。
まずは、3記事並行して書くことにチャレンジしましょう。
これに慣れてくると、1記事30分で書くことが当たり前になってきますので。
各作業における1記事あたりの時間配分の目安は以下の通りです。
- 記事タイトル、導入文、プロフィール、サブタイトル(見出し)
→10分(3記事並行で30分)
- 記事本文、まとめ
→15分(3記事並行で45分)
- 見直し・投稿
→5分(3記事並行で15分)
なお、文字の装飾等は、「8. 見直し・投稿」で一気に行うと良いです。
1. 新規投稿
WordPressの管理画面にログインし、並行して書く記事数分だけ、新規投稿を開きましょう。
[投稿]→[新規追加]で右クリック→[新しいタブで開く]をクリックしてください。
2. 記事タイトル
あらかじめ「ネタ選定」と「キーワード選定」を済ませておき、記事タイトルを並行して付けてください。
3. 導入文
選定した2つの三段階キーワード(複合キーワード)を自然に盛り込んだ導入文を並行して書いてください。
4. プロフィール
プロフィールがユーザーにとって必要だと考えられる時、プロフィールを並行して書いてください。
例えば、大物芸能人のプロフィールは不要ですが、今後ブレイクが期待される若手芸能人のプロフィールは必要だと考えることができます。
5. サブタイトル(見出し)
サブタイトル(見出し)は、記事タイトルを元に並行して付けてください。
記事タイトル「堀北真希と櫻井翔が紅白司会で◯◯!?二宮とのドラマ共演で△△!?」
サブタイトル1「堀北真希と櫻井翔が紅白司会で◯◯!?」
サブタイトル2「二宮とのドラマ共演で△△!?」
6. 記事本文
記事本文は、「ユーザーにご満足いただける記事を書くこと」を第一に考えて、1記事ずつ集中して書いてください。
記事を読んでくれるユーザーにご満足いただけなければ、Googleからの評価も低く、それに伴い報酬も低くなってしまいますので。
文字数は、ユーザーにご満足いただける質の高い記事を書いていくと自然と増えますが、1,000文字~1,500文字を目安としてください。
7. まとめ
まとめは、記事本文と一緒に書いてください。
なぜなら、まとめは記事に対するあなたの感想や意見、体験談をふんだんに盛り込んだオリジナルな内容にするため、記事本文と一緒に書く方が効率的だからです。
オリジナルな記事であればあるほどユーザーの心に響き、ユーザーの満足度が高ければ、Googleも評価してくれます。
8. 見直し・投稿
全ての記事を書き終わりましたら、1記事ずつ
- 記事の確認(記事タイトルと記事本文の一致、誤字脱字チェック)
- 文字の装飾(太字、テキスト色)
を行い、投稿してください。
文字の装飾は、重要なポイントに絞りましょう。
それによって、ユーザーに重要なポイントを示すことができますし、あなたの作業時間も短縮できますので。
その3:情報をインプットするサイトを絞る
3つ目の時短テクニックは、「6. 記事本文」において情報をインプットするサイトを絞るということです。
記事を書く際は、選定した三段階キーワード(複合キーワード)で検索上位に表示されているライバルサイトを見ることで、情報をインプットしていきます。
その際、より多くのより深い情報をインプットするため、時間を使いすぎてしまうことは少なくありません。
このように言っている私も、以前はその傾向があり、他のサイトとの差別化を図るために、あれもこれもと見ているうちに、どんどん時間が過ぎてしまいました。
それではいけないので、情報インプットするサイトは、選定した三段階キーワードで検索上位に表示されている4サイトに絞るようにしてください。
上位に表示されている質の良い記事を参考にしますので、4サイトでキーワードに関する必要な情報はあらかたインプットすることができます。
それを頭の中で整理して、あなたの言葉で書き直し、そこにあなたの感想や意見を加えれば、十分オリジナルな記事が出来上がります。
その他:画像は使用しない
トレンドブログに画像を使用している方は大勢いらっしゃいますが、著作権の侵害となる恐れや、Googleからペナルティを受ける恐れがありますので、使用しない方が無難です。
それでもユーザーにご満足いただける記事を書くことはできますし、画像を探す時間と記事に載せる時間も短縮できます。
Sponsored Link
まとめ
トレンドブログの記事作成に慣れてきましたら、今回ご紹介した時短テクニックを押さえて、効率的に記事を書いていきましょう。
- 時短を強く意識する
- 数記事を並行して書く
- 情報をインプットするサイトを絞る
ただ、時短を意識し過ぎて記事の質がおろそかになっては本末転倒です。
ですので、「30分」にこだわることなく、記事の質を保ちながら手早く記事を書ける時間を見つけてみてください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
ご不明な点などございましたら、いつでもお問い合わせくださいね。
あなたにおすすめの記事
Sponsored Link